今回は投資先となる企業(銘柄)の選び方から財務諸表・損益計算書編と題して、企業分析をする際に重要なキャッシュフロー計算書についてまとめていきます。
すでに損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)についてまとめてきました。
今回が3つ目の財務諸表となるキャッシュフロー計算書ですが、個人的には損益計算書と同じか、それ以上に重要だと考えています。
私自身、自分でも会社経営をしているので経営の観点から自社の損益計算書、貸借対照表、そしてキャッシュフローの状況は定期的にチェックします。
その中で最も重要視しているのがキャッシュフローです。
目次
キャッシュフローとは?
キャッシュフローとは読んで字のごとく「お金の流れ」です。
よく企業が倒産する報道を目にしたり耳にすると思いますが、企業が倒産する原因をご存知でしょうか?
それは赤字でも多額の負債でもなく、「お金の動きが止まること」です。
具体的には従業員への給料、仕入れた商品の仕入れ代、借入金の返済といった支払うべき支払いができなくなることです。
なぜか?
支払う現金が足りなくなるからです。
前回の貸借対照表でも現金・預金が重要だと書きましたが、その理由でもあります。
企業は多少の赤字が続いても、多額の負債を抱えていても、資金(現金)が回ってさえいれば事業を継続できます。
いわば「血液の流れ」ともいえるキャッシュフローを詳しく見ていきましょう。
キャッシュフローの種類
キャッシュフローは損益計算書や貸借対照表のようにたくさんの科目があったのとは違い、主に3種類のキャッシュフローを抑えておけばOKです。
営業キャッシュフロー
営業キャッシュフローとは、その企業の本業(中心的事業)がいくらの資金を生み出しているかを示しています。
営業キャッシュフローの数値がプラスであれば本業(事業)から資金を生み出すことができており、健全な状況と言えます。
一方、営業キャッシュフローがマイナスの場合は本業が芳しくないため、在庫の圧縮、売掛金の早期回収、買掛金の支払い延期などいち早く入ってくる現金を確保して、出ていく現金を遅らせる処置が必要になります。
これは経営状況として非常にマズイ状況です。
後述しますが、私は営業キャッシュフローがマイナスの企業は基本的に投資先として見送るのが無難と考えています。
投資キャッシュフロー
投資キャッシュフローとは設備投資や事業への投資(主にソフトウェアや備品)など投資活動による現金の流れを示しています。
投資キャッシュフローがマイナスの場合は事業への投資を積極的に行なっていることを意味しているので、マイナスだからといって悪いわけではありません。
特に成長フェーズの企業であれば、まず設備やソフトウェアなどの資産に積極的な投資を行なって、その資産を活用して事業を伸ばしていくことが必要になります。
逆に投資キャッシュフローがプラスの場合は投資した資産を売却したことを意味しています。
現金を得るために妥当な場合もあれば経営に行き詰って仕方なく売却する場合もあるでしょう。
この辺りは一概にプラスだから良い悪いと判断するのは難しく、その企業の状況を分析する必要があります。
財務キャッシュフロー
財務キャッシュフローとは主に借入金や社債といった資金調達に関するお金の動きを示しています。
借入金があっても返済ができていれば財務キャッシュフローはマイナスになります。
一方、融資や出資を受けて資金調達した場合は財務キャッシュフローがプラスになります。
そういった意味で財務キャッシュフローもプラスマイナスで一概に良し悪しは判断しづらい指標です。
各キャッシュフローのプラスマイナス一覧と傾向
それぞれのキャッシュフローは基本的にプラスかマイナスの数値になります。
各キャッシュフローの説明でも記載したように、投資と財務キャッシュフローにおいてはプラスマイナスで一概に判断はできません。
営業キャッシュフローだけはマイナスだとあまりよろしくない状況だと分かります。
では、具体的に3つのキャッシュフローがプラスとマイナスどのような組み合わせの時に、その企業がどんな状況なのかをまとめてみます。
(以下、キャッシュフローをCFと表記します)
1. 営業+ 投資+ 財務+
すべてのCFがプラスということは、まずもって本業は好調で現金を稼げていることを意味します。
加えて資産の売却などを行なって投資CFがプラスになっており、更に借り入れもしくは出資などで財務CFもプラスになっています。
つまり会社として順調に事業展開できている一方、新規事業や事業転換など何らかの動きをしていることもうかがえます。
内容にもよりますが、基本的には投資先として問題ない状況と判断できます。
2. 営業+ 投資+ 財務-
財務CFのみマイナスということで借入金などの返済を進めていると考えられます。
返済の源がプラスの営業CF、つまり本業での稼ぎと資産の売却などとなっているので財務改善に注力していると考えられます。
営業CFがプラスなので基本的には投資先として問題ない状況と判断できます。
3. 営業+ 投資- 財務-
実はこれが最も理想的なキャッシュフローと言われています。
なぜならプラスの営業CF、つまり本業での稼ぎを新たな投資に回しながら、借入金などの返済も進んでいることを意味するからです。
ある程度「軌道に乗っている企業」とも言えます。
そのため株式投資初心者の方でしたら、まずもって3つのCFがこの形になっている企業だけをスクリーニングしてもいいと思います。
当然、投資先としては問題ない状況と判断できます。
4. 営業+ 投資- 財務+
本業の稼ぎで現金を生み出しつつ借り入れや出資などを受けて資金を厚くしており、それらの資金を投資に回していると考えられます。
つまり本業で稼げるようになりつつも、まだまだ投資が必要で資金調達も積極的に行なっていることがうかがえます。
発展途上のベンチャー企業に多い傾向で、事業内容や将来性にもよりますが投資先としては悪くないと判断できます。
5. 営業- 投資+ 財務+
ここからは営業CFがマイナスの場合を考えていきます。
これまでに記載している通り、営業CFがマイナスということは営業活動(メインの事業)で現金を生み出すことができていないことを意味します。
それを踏まえ、この場合は資産の売却と借入など他人資本の調達によって資金繰りをしている状況と考えられます。
経営状況としては芳しくないため、私なら投資先としては見送るのが無難と判断します。
6. 営業- 投資+ 財務-
資産の売却をしながら借入金などの返済をしている状況と考えられます。
一般人で言えば貯金を切り崩して借金を返しているイメージで、これまでに保有してきた資産を切り崩しながら返済に充てています。
もし営業CFがプラスになる見込みがあれば決して悪いとは言えませんが、厳しい状況の可能性が高いと言えます。
7. 営業- 投資- 財務+
借入金など他人資本の調達に頼って事業への投資を行なっている状況と考えられます。
本業で稼げなくなり再建を図る企業にみられる傾向のため決して良い状況とは言えません。
基本的には投資先としては見送るのが無難ですが、長期的に再建の見込みや兆しがあれば割安の株価で買える可能性もあります。
8. 営業- 投資- 財務-
最後はすべてマイナスの場合。
パッと見ると悪そうに見えますが、投資を行ないながら借入金などの返済もできていることから過去の蓄えを使って事業展開していると考えられます。
これまでの蓄えが分厚い会社にみられる傾向なので現時点では悪くないものの、やはり営業CFがいつまでもマイナスが続くと厳しくなる可能性があります。
営業CFプラスを選ぶのが無難
すでに何度も書いているので繰り返しになりますが、基本的には営業CFがプラスになっている企業を選ぶのが無難です。
よほど将来性があるとか、明らかに一時的なマイナスで挽回できる可能性が高いといった材料が無い限り、本業によって現金を生み出すことができてない企業を選ぶのはリスクが高いからです。
もちろん、そのリスクを踏まえたうえで投資するのもアリです。
必ずしも営業CFがマイナスだからといって株価が上がらないわけではありません。
その他の材料で上がることもあり得ます。
あくまでもリスクを減らす意味合いだということは強調しておきますが、そもそも投資先を選ぶ際にキャッシュフローまで目が届いていない方も多いのではないでしょうか。
恥ずかしながら、私自身も本格的に株式投資を勉強して実践するようになるまで、キャッシュフローには意識が及んでいませんでした。
しかし、後から損失を被った企業を調べてみると営業CFがマイナスで本業が芳しくなかった、という経験からキャッシュフローも注意するようになりました。
キャッシュフローを分析して企業の財務状況を分析するようにしましょう。
私も頑張ります。