株取引をはじめる際に必ず必要なのが、証券口座の開設です。
先にもお話しましたが、株は証券会社を介して株式市場で取引をされています。
そのため、証券会社に自分の口座を持っていないと、株式取引をすることはできません。
そこで今回は株式投資をするために必要な証券口座のうち、簡単に開設できるネット証券各社を比較してみたいと思います。
目次
証券会社の選び方
証券会社といえば現在ではネット証券が主流となっています。
ネット証券とはその名の通りインターネットで口座開設ができ、更に取引や入出金なども全てインターネットで完結する証券会社の口座です。
もちろん分からないことなど問い合わせは電話でも可能ですが、問題なく進められる人は煩わしい手続きなくスムーズに口座開設ができます。
ネット証券も最近では増えていますが、中でも5大ネット証券と呼ばれる証券会社から選ぶのが初心者のうちはベターでしょう。
もちろん1つだけに限らず、資産が増えて証券口座ごとに分散することが可能になれば複数の証券口座を開設するのもアリです。
5大ネット証券とは?
5大ネット証券とは下記5つのネット証券と言われています。
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
- DMM.com証券
- auカブコム証券
こうしてみると楽天やDMMなど他のオンラインサービスも充実している会社が証券会社の機能も持ち合わせていることが分かります。
比較ポイント:手数料
では実際にどのネット証券を選ぶべきか?
比較するポイントはいくつかありますが、まず何と言っても取引手数料でしょう。
そもそもネット証券は対面型の総合証券と異なり店舗を持たず、顧客に対応するスタッフもいないことから手数料が安い傾向にあります。
証券会社の収益源である株式取引などの取引手数料を抑えても、しっかりと利益を確保できるビジネスモデルになっています。
取引手数料は大きく分けて1注文ごとに加算されるタイプと1日定額のタイプがあり、自分の取引スタイルによって選ぶことができます。
ただし証券会社によっては提供していない場合もありますので、その辺りも含めて一覧表にまとめてみました。
5大ネット証券・1注文ごとの手数料比較表
約定代金 | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | au カブコム証券 | DMM.com証券 |
---|---|---|---|---|---|
5万円以下 | 50円 | 50円 | - | 90円 | 50円 |
10万円以下 | 90円 | 90円 | - | 90円 | 80円 |
20万円以下 | 105円 | 105円 | - | 180円 | 97円 |
30万円以下 | 250円 | 250円 | - | 250円 | 180円 |
40万円以下 | 250円 | 250円 | - | 250円 | 180円 |
50万円以下 | 250円 | 250円 | - | 250円 | 180円 |
100万円以下 | 487円 | 487円 | - | 990円 | 340円 |
150万円以下 | 582円 | 582円 | - | 1,440円 | 400円 |
200万円以下 | 921円 | 921円 | - | 1,890円 | 600円 |
300万円以下 | 921円 | 921円 | - | 2,790円 | 600円 |
400万円以下 | 921円 | 921円 | - | 3,690円(400万円以上) | 800円 |
3,000万円以下 | 921円 | 921円 | - | 3,690円(400万円以上) | 800円 |
3,000万円超 | 973円 | 973円 | - | 3,690円(400万円以上) | 800円 |
基本的に手数料のレンジは約定代金によって異なりますが、10万円以下だと概ね横並びです。
DMM.com証券が最安値ですが、それでも数円~数百円程度の違い。
auカブコム証券は約定代金が上がるとやや高くなるようです。
とはいえ、1注文ごとの手数料による大きな差はあまり無い傾向にあります。
5大ネット証券・1日定額の手数料比較表
約定代金 | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | au カブコム証券 | DMM.com証券 |
---|---|---|---|---|---|
5万円以下 | 0円 | 0円 | 0円 | - | - |
10万円以下 | 0円 | 0円 | 0円 | - | - |
20万円以下 | 191円 | 191円 | 300円 | - | - |
30万円以下 | 286円 | 286円 | 300円 | - | - |
40万円以下 | 429円 | 429円 | 500円 | - | - |
50万円以下 | 429円 | 429円 | 500円 | - | - |
100万円以下 | 762円 | 858円 | 1,000円 | - | - |
150万円以下 | 100万円を増えるごとに400円加算 | 2,000円 | 2,000円 | - | - |
200万円以下 | 100万円を増えるごとに400円加算 | 2,000円 | 2,000円 | - | - |
300万円以下 | 100万円を増えるごとに400円加算 | 3,000円 | 100万円を増えるごとに1,000円加算 | - | - |
300万円超 | 100万円を増えるごとに400円加算 | 100万円を増えるごとに1,080円加算 | 100万円を増えるごとに1,000円加算 | - | - |
1億円超 | 100万円を増えるごとに400円加算 | 100万円を増えるごとに1,080円加算 | 10万円 | - | - |
手数料を比較してみると約定代金10万円以下の少額取引であれば1日に何回取引しても手数料が発生しないようです。
約定代金が上がっても概ね3社とも横並びで、ややSBI証券と楽天証券が安い傾向にあります。
手数料で選ぶならSBI証券か楽天証券
どちらの取引スタイルにしても手数料の安さで言えばSBI証券か楽天証券が一歩リードという感じです。
特に楽天証券は楽天ポイントで投資信託が購入(注文)できるのが特長。
もし楽天カードや楽天市場を普段から利用していて楽天ポイントが貯まりやすい人は楽天証券がオススメと言えます。
比較ポイント:取扱商品
証券口座と言えば株式取引のために開設すると思われがちですが、取引できるのは日本国内株式だけとは限りません。
証券口座によって取扱商品は異なり、投資信託や米国株式などの外国株、ETFやREIT、そしてIPOの有無や枠など様々です。
最も取扱商品のラインナップが豊富と言えるのはSBI証券です。
国内株式はもちろん、投資信託・外国株・国内ETF・海外ETF・国内REIT・海外REIT・IPOと充実しています。
次に楽天証券もSBI証券と同様のラインナップが揃っていますが、IPOが弱いのと外国株の国数が少し少ないです。
一方、DMMは手数料が安い代わりに取扱商品は少ないので基本的には国内株式中心になるでしょう。
商品ラインナップで選ぶならSBI証券か楽天証券
ここでもSBI証券と楽天証券のラインナップの充実が目立ちます。
SBI証券も楽天証券も投資信託の取扱数が多く、外国株も米国株式を中心に複数の国の株式取引が可能です。
中でもSBI証券はIPOも強いため、国内株式でIPOを積極的にやりたいならSBI証券がオススメと言えます。
総合的にみてSBI証券か楽天証券
証券会社の選び方として、手数料と取扱商品の2つをポイントに整理してみました。
総合的に考えるとSBI証券か楽天証券、あるいはその両方を開設するのがオススメと言えます。
特にSBI証券はIPOも強いので、IPOはSBI証券で、その他を楽天証券で、といったすみ分けをしてもいいでしょう。
もちろんSBI証券だけでもいいですが、資金に余裕のある方は証券口座を分散させることでリスクヘッジや資金管理がしやすくなります。
今後、より一層ネット証券は身近になり、特にインターネットを中心としたサービスを提供している大手IT企業がサービスの一環として提供し始める可能性は上がっていくと考えられます。
そういった意味で今後新たに新設されるネット証券も注目ではありますが、証券口座の最重要ポイントはサービスの安定供給です。
私自身は楽天証券を利用していますが、個人的には新しいネット証券に飛びつくより、既に実績のあるネット証券を選ぶのが無難と考えています。
特段の理由がなければSBI証券か楽天証券の口座を開設してみてはいかがでしょうか。